体験談

  1. ホーム > 
  2. 体験談 > 
  3. 雇用契約書ないの⁉
雇用契約書ないの⁉
35歳 長崎県 和食調理師(一般職)

胡散臭い専務

湯布院や別府など九州の有名どころで働いていましたが実家で一人暮らしの母の世話をしなくてはいけなくなり、35歳で地元である長崎のすごい田舎で転職することにしました。 知人の紹介で、ある旅館の面接へ行きましたが人事担当が専務でとても陽気で印象がよく、直感で一社目でしたが入社を決意しました。労働条件は口頭で聞いてはいましたが書面提示がなく、そのままなんとなく働くことになって雇用契約書もない。。。 不安になったので専務に確認しても「いま雇用契約書を労務士に頼んで作成している」とのこと。全然待っても契約書がなく、初めての給料明細を見たい時にビックリ⁉  残業代は付いていない、休日出勤手当も付いていない、交通費も間違っている、などメチャクチャ!  専務に確認してもゴニョゴニョゴニョというだけで、はじめから誤魔化すつもりで雇用契約書を結んでいないと確信して、転職することに。

何がよいかわからない

やっぱり、ちゃんと条件は書面で交わさないといけないと思い転職活動を再開しましたが、ここの地域は「それ」が当たり前なのか、さらに内定をもらった2社も同じように「条件提示書」がなくすべてが口頭だけ。 書面でほしいと言っても、誤魔化される・・ 世間ではブラック労働が批判を浴びて、どこの会社も整備されつつあり、さらには旅館のような「評判商売」が30年前のような雇い方をしていて驚きを越して怒りが込み上げてきました。

事前にしっかり条件提示

地元の人に相談しても、みんな同じ価値観なので「それ」が当たり前のように言うから解決できず、ネットでいろいろ調べることにした。そこで出会ったのが「和食プロ」さんです。 相談したら同じ見解で、やはり田舎の旅館は世襲経営が多く、親の経営方針を子供がそのまま引き継いでしまって、新しい価値観が入りにくい環境とのこと。 しかし、その文化を外部が変えることは大変難しいので、そのほかを当たるしかなく、あるホテルを紹介してもらいました。 このホテルは本社が東京で全国に30店舗ある大手企業であるため、働き方改革もイマドキで、残業時間もIC管理、中抜けなしの交代勤務、そしても労働条件も内定時に作成してもらい、当たり前だが入社時に雇用契約書にサインをする。  さらにボーナスもあって有休消化も必須という最高の環境でした! ありがとうございます!