職務経歴書の書き方
職務経歴書は、あなたがこれまでどのような仕事をしてきたかをA4用紙1~2枚程度にまとめ、履歴書と一緒に提出します。
ただ、職務経歴書は履歴書と異なり、定形のフォーマットはありません。
今回は職務経歴書の書き方について、具体的に解説します。
ただ、職務経歴書は履歴書と異なり、定形のフォーマットはありません。
今回は職務経歴書の書き方について、具体的に解説します。
職務経歴書を書き始める前に・・・
実際に職務経歴書の作成を始める前に、準備すべきことがあります。
下記の2点をしっかりまとめた上で作成に臨みましょう。
下記の2点をしっかりまとめた上で作成に臨みましょう。
これまでのキャリアを棚卸
まずは、これまでの自分のキャリアを棚卸します。
勤めてきた企業ごとに、どの部署でいつから働き始め、どんな仕事をしてきたかを、箇条書きにするとわかりやすいでしょう。
棚卸を行うことで、職場でのポジションや自分の得意とする分野、自分が培ってきたスキルなどが整理されます。
併せて、資格や役職だけでなく、交渉能力や人柄といった、アピールできそうな点はすべて書き出してみてください。
勤めてきた企業ごとに、どの部署でいつから働き始め、どんな仕事をしてきたかを、箇条書きにするとわかりやすいでしょう。
棚卸を行うことで、職場でのポジションや自分の得意とする分野、自分が培ってきたスキルなどが整理されます。
併せて、資格や役職だけでなく、交渉能力や人柄といった、アピールできそうな点はすべて書き出してみてください。
応募企業(求人)と自分のキャリアの接点を探る
職務経歴書を提出する目的は、転職先の企業に採用してもらうためです。
そこで重要なのは、企業がどんな人材を求めているかを把握することです。
棚卸でキャリアの整理が出来たら、次に自身のキャリアと、応募したい求人概要との接点を探りましょう。
それが見つかれば、転職後に活かせる能力も、おのずと見えてきます。
これまでとまったく違う業種であっても、活かせそうな能力があれば積極的にアピールしましょう。
そこで重要なのは、企業がどんな人材を求めているかを把握することです。
棚卸でキャリアの整理が出来たら、次に自身のキャリアと、応募したい求人概要との接点を探りましょう。
それが見つかれば、転職後に活かせる能力も、おのずと見えてきます。
これまでとまったく違う業種であっても、活かせそうな能力があれば積極的にアピールしましょう。
職務経歴書を書くときのポイント
職務経歴書は、採用担当者が応募者の経験やスキルを理解し、仕事に取り組む姿勢の評価や任せたい仕事の遂行能力などの判断材料となります。
採用担当者に自信を理解してもらうためにも、以下のポイントを押さえて書いていきましょう。
採用担当者に自信を理解してもらうためにも、以下のポイントを押さえて書いていきましょう。
文章ではなく箇条書きにする
採用担当者に伝わりやすい職務経歴書を作成する上で、大切なことが「読みやすさ」です。
採用担当者は多くの応募者の書類に目を通します。
長々と文章で書くのではなく、内容ごとに項目を絞り、必要事項を箇条書きで書きましょう。
例えば、これまで経験してきた仕事を説明する場合、「業務」「内容」「対応」「実績」などに分け、箇条書きにしていきます。
それを、勤めてきた企業ごとにまとめることで、それぞれの業務内容と、それがキャリアでどのように変化していったかが伝わりやすくなるのです。
採用担当者は多くの応募者の書類に目を通します。
長々と文章で書くのではなく、内容ごとに項目を絞り、必要事項を箇条書きで書きましょう。
例えば、これまで経験してきた仕事を説明する場合、「業務」「内容」「対応」「実績」などに分け、箇条書きにしていきます。
それを、勤めてきた企業ごとにまとめることで、それぞれの業務内容と、それがキャリアでどのように変化していったかが伝わりやすくなるのです。
実績などは具体的に記入する
業務上の実績などは、具体的な数値で示すと伝わりやすくなります。
自身の売上や契約件数などを、可能な限り数値化してみましょう。
さらに、その数値がどのような効果を生み、社内でどのように評価されたかをアピールできると、より効果的な職務経歴書になるのです。
自身の売上や契約件数などを、可能な限り数値化してみましょう。
さらに、その数値がどのような効果を生み、社内でどのように評価されたかをアピールできると、より効果的な職務経歴書になるのです。
職務経歴の順番
職務経歴は、これまでに何度転職を経験しているか、経歴やスキルを時系列ではない形でまとめるかなど、主に3つの書き方から選んで作成します。
それぞれの書き方の特徴やメリットを理解し、自分の経歴が応募企業にアピール形式を選びましょう
それぞれの書き方の特徴やメリットを理解し、自分の経歴が応募企業にアピール形式を選びましょう
時系列順の「編年体形式」
編年体形式は、自身が就職してから現在までの職務経歴を、時系列で記述していく形式です。
履歴書している場合は、履歴書に書いた時系列の職務経歴を詳しく説明するという意識で記入すると、作成しやすいかもしれません。
転職回数が2~3回など浅めの人は、この方式がまとめやすくおすすめです。
履歴書している場合は、履歴書に書いた時系列の職務経歴を詳しく説明するという意識で記入すると、作成しやすいかもしれません。
転職回数が2~3回など浅めの人は、この方式がまとめやすくおすすめです。
転職回数が多い場合は「逆編年体形式」
逆編年体形式は、直近の職務経歴から古い経歴へとさかのぼって記述していく形式です。
現在の自身の経験やスキルをアピールすることができます。
特に転職回数が多い人におすすめの形式といえます。
現在の自身の経験やスキルをアピールすることができます。
特に転職回数が多い人におすすめの形式といえます。
経歴やスキルをまとめてアピールできる「キャリア形式」
キャリア形式は、先述の二つとは異なります。
職務経歴を時系列で区切るのではなく、業務形態やスキルごとに分けて記述していきます。
数回の転職で、いくつかの職場で異なるスキルを獲得している場合は、たとえば営業職や技術職などの項目に分けて記入します。
そうすることで、どんなスキルを持ち、どんな業績を上げてきたのかが整理され、伝わりやすくなるのです。
職務経歴を時系列で区切るのではなく、業務形態やスキルごとに分けて記述していきます。
数回の転職で、いくつかの職場で異なるスキルを獲得している場合は、たとえば営業職や技術職などの項目に分けて記入します。
そうすることで、どんなスキルを持ち、どんな業績を上げてきたのかが整理され、伝わりやすくなるのです。